
私たちの腸には、約1,000種類、数にすると約100兆個もの腸内細菌が存在しています。
この腸内細菌は、種類ごとに集団として住み着いていて、電子顕微鏡でみるとお花畑のようにみえることから、「腸内フローラ」と呼ばれています。
☆腸内フローラの良い状態とは?
腸内には、「善玉菌」・「悪玉菌」・「日和見菌」という腸内細菌が存在していて、
善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7 の割合が良い腸内フローラの状態といわれていて、さらに沢山の種類の腸内細菌が存在することも大切です。
☆腸内フローラと免疫力のつながり
腸は単に食べ物を消化するだけでなく、実は体の免疫細胞の約70%が集まっている大切な場所です。このため、腸内の状態が免疫力に大きく影響し、腸内フローラがバランスよく整っていると、免疫力もアップし、病気に対する抵抗力が強くなります。
逆に、腸内に悪玉菌が増えて腸内フローラのバランスが崩れると、腸内環境が乱れ、免疫力が下がり、風邪をひきやすくなったり、花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患を引き起こしやすくなります。
☆腸内フローラを改善する方法
腸内フローラを改善するには、腸内の細菌のバランスを整えて、善玉菌を増やすことが大切です。そのためには、まず「プロバイオティクス」と呼ばれる善玉菌を含む食品を摂ることで腸内のバランスを整え、さらに「プレバイオティクス」を含む食品を摂ることで善玉菌の栄養を補い、数を増やすことが必要です。これらをうまく取り入れることで、腸内環境が整い、健康をサポートすることができます。
☆プロバイオティクス:腸内環境をサポート
プロバイオティクスは、ヨーグルト、味噌、納豆、ぬか漬け、酒粕などに含まれていて、腸内で悪玉菌を抑制したり、腸内免疫を活性化させたりする作用があります。
☆プレバイオティクス:腸内の善玉菌を育てる
プレバイオティクスとは、腸内フローラの善玉菌(特にプロバイオティクス)を増やすために役立つ食物成分のことです。プレバイオティクスは消化されずに腸まで届き、善玉菌のエサとなって、腸内で善玉菌を増やす働きをします。
代表的なプレバイオティクスには、食物繊維やオリゴ糖、フラクトオリゴ糖などがあります。これらは、野菜や果物、全粒穀物、豆類などに豊富に含まれており、これらの食べ物を意識して摂ることで、腸内フローラのバランスを保ちやすくなります。
腸内フローラを健康に保つためには、プロバイオティクス、そしてプレバイオティクスを意識的に取り入れることが大切です。腸内環境を整えることで、免疫力がアップし、体全体の健康にも良い影響を与えることが期待できます。腸内フローラを大切にすることで、より元気で健やかな毎日を送ることができるかもしれません。