

秋は「乾燥」が体調不良のもとに
秋になると空気が乾き、体の内側の“潤い”も不足しがちになります。
その結果、皮膚やのど、鼻、腸などの粘膜がダメージを受けやすくなり、放っておくと免疫力や肌のバリア機能が低下することもあります。
「なんとなくだるい」「肌がカサつく」「のどがいがらっぽい」――そんな不調の背景には、“乾燥”が隠れているかもしれません。
「肺」と乾燥の深い関係
漢方の考えでは、秋は五臓のうち「肺」が弱りやすい季節とされています。
肺は呼吸を司るだけでなく、体のバリア機能や潤いを守る働きも担っています。
そのため、肺が弱ると次のような症状が起こりやすくなります。
- のどや鼻の乾き
- 空咳が出る
- 肌荒れ・かゆみ
- 便秘
こうしたサインが出てきたら、肺をいたわる“潤いケア”を意識してみましょう。
秋の乾燥ケアにおすすめの食材
秋の乾燥には「白い食材」がオススメです。
次のような食材が、体を内側から潤してくれます。
- れんこん:のどを潤し、咳を予防
- 梨:体の熱を冷まし、潤いを補う
- 白きくらげ:肌や粘膜を整える
さらに、豆腐・大根・山芋なども潤いをサポートしてくれる食材です。
旬の食材を上手に取り入れて、体の中から乾燥対策を。
今日からできる“潤い養生”
「最近、肌やのどが乾いてきたな」と感じたら、すぐに始められる“潤いケア”がおすすめです。
- 朝晩の深呼吸で気と肺を整える
- 加湿器や濡れタオルで部屋の湿度を保つ
- スキンケアやリップクリームで外側から保湿
- 入浴でしっかり温まり、血流と巡りを整える
小さな工夫でも、積み重ねることでからだ全体の潤いが守られていきます。
うるおいを守って秋を元気に
秋は乾燥による不調が出やすい季節。
肺をいたわり、粘膜や肌、呼吸を整えることが、健やかに過ごすポイントです。
「旬」と「潤い」を意識した食事と生活で、夏の疲れを持ち越さず、心地よい秋を元気に過ごしましょう。
日々のちょっとした意識で、秋のからだはぐっと整っていきます。