
薬剤師 たまちゃん
長年薬剤師として、地域の皆様の健康をサポートしてきました。 私自身も子育て真っ只中、更年期を経験しているからこそ、 同じように悩まれている方々の気持ちに深く共感できます。 ホルモンバランスの変化による体調不良や、心の揺れ動きなど、 一人で抱え込まず、ぜひお話を聞かせてください。 自身の経験に基づいたアドバイスで、皆様の心と体の健康をサポートいたします。
風邪に抗生物質は必要?
基本的に風邪に抗生物質は必要ありません。
風邪はウイルス(コロナウイルス、ライノウイルス、RSウイルスなど)による感染が90%です。
抗生物質は、細菌感染を抑える薬なので、ウイルスには効果がありません。
少し前までは、風邪をひくと、とりあえず抗生物質という風潮がありました。
このように抗生物質が不必要に使われるとどうなるのでしょうか?
細菌も生き物ですから、生き延びようとします。抗生物質に触れていく中で、抗生物質に対抗できる力を身に着け、多剤耐性菌へ進化を遂げてしまいます。
なので、抗生物質は適正に使用されることがとても大切です。
近年は見直され、風邪にむやみに抗生物質を使われる事は少なくなりました。
とはいえ、抗生物質が有効となることがあります。例えば
・風邪が長引いている場合
ウイルスにより風邪を発症した後、抵抗力の低下により、二次的に細菌感染を起こすことがあります。ぶり返してまた熱が出た、鼻水がひどくなってきた、咳が止まらなくなってきた、等の症状の時、抗生物質が効く事があります。
細菌感染をしているかどうかは、血液検査により、白血球数や好中球数をみるとわかることがあります。
・小児の風邪症状の場合
小児の場合、抵抗力が弱いため、同時に細菌感染(中耳炎、扁桃炎、副鼻腔炎など)を合併していることが考えられるため、抗生物質を使う事があります。特に、気管支の細菌に強いクラリスロマイシンは、抗菌作用だけでなく、抗炎症作用、免疫調整作用も併せ持つため、小児の風邪症状によく使われます。
しかし、いずれにしても、慎重に考える必要はあります。
100年前、青カビから偶然発見されたペニシリンに始まり、抗生物質は人類を多くの病気から助けて来ました。私たちには、なくてはならない大切な薬です。だからこそ、間違いのないように使っていきたいですね。