睡眠と脳の不思議な関係

薬剤師 アッキー先生のプロフィール写真

薬剤師 アッキー

薬剤師アッキーです! 漢方薬のスペシャリスト!オーソモレキュラー療法にも精通し、食事・サプリメント・ライフスタイルなど、多方面からあなたの健康をサポートいたします。はる薬局グループのInstagramを担当しておりますので、DMからのお問い合わせもお待ちしています!

 

睡眠中、脳はただ休んでいるわけではなく、大事な仕事をしています。睡眠が脳にとってどれだけ重要か、簡単にご紹介します。

1. 脳のデトックス

夜眠ることで、脳は大掃除をしています。脳は睡眠中に「グリンパティックシステム」という仕組みを使って、日中に溜まった不要な物質を取り除いています。例えば、脳内にたまった老廃物や毒素などをしっかりと排出し、翌朝に目覚めたとき、脳がスッキリとリセットされた状態になります。このシステムのおかげで、私たちは日々のストレスや疲れを感じずに元気に過ごせます。


2. 記憶の整理

睡眠中、脳は「記憶の整理」をしています。日中に得た情報や体験を整理し、必要なことはしっかりと記憶に残し、不要なことは「ゴミ箱」行きにしています。特に深い睡眠に入ると、この作業が活発に行われ、学んだことや覚えたことがしっかり定着し、次の日にしっかり思い出せるようになります。新しいスキルを習得したり、何かを学んだりしたとき、睡眠が非常に大切だというのはこのためです。


3. 夢の役割

夢を見ている間、脳は感情的な整理をしています。日中に感じたストレスや不安、心配ごとを、夢という形で処理しています。
夢は心の整理整頓や、精神的なリセットのために重要な役割を果たしています。


4. 睡眠サイクル

睡眠には、深い眠りと浅い眠りが交互に訪れます。これを「睡眠サイクル」と呼び、脳や体の状態に応じて繰り返されています。深い眠り(ノンレム睡眠)では、体がしっかり休まり、脳の修復が進みます。一方、浅い眠り(レム睡眠)では、脳が活発に働き、記憶の整理や夢のプロセスが行われます。このサイクルがうまく働くことで、私たちの体と心は回復し、次の日にまた元気に動けるようになります。⁡


5. 睡眠不足の影響

睡眠不足が続くと、脳の働きが鈍って、記憶がうまく整理できなかったり、集中力が落ちたり、気持ちが不安定になることがあります。
ですので、質の良い睡眠をとることは、脳を健康に保つためにとても大切です。⁡


睡眠は脳の整理整頓や回復の時間。しっかりと休むことで、脳も体も元気に保たれます。
質の良い睡眠を大切にすることが、毎日のパフォーマンスを高める鍵です。